冬場は鍋料理って有難いですよね、温かいし野菜もとれますよね。
男性にとっても楽なんじゃないでしょうか?
そこで気になるのがお鍋の保存日数と保存方法や注意点ですよね。
今回は
- 鍋料理の基本の保存日数は?
- 鍋料理は冷蔵庫に鍋ごと入れてもOK?
- 箸をつけたお鍋は傷みやすい?
- 傷みやすい理由は何?
という事にお答えする内容となっていますのでオールシーズン役に立つ記事となっていますよ。
鍋料理の保存日数基本どのくらい?
お鍋の基本の保存日数は大体、2~3日だと言われています。
なので2~3日の間に食べきるのがベストですが理想は1日で食べきれる量が最適かと思います。
これが夏になると、もはや常温ではかなり危険となってきて食中毒の危険性がぐっと上がってきますのでご注意くださいね。
15度~50度煮込み料理で代表格のウェルシュ菌は増えていきますので煮込み料理でも食中毒は注意しないといけないという事になりますね。
鍋料理の保存の基本の保存方法はどれ?
基本の保存方法は、容器に分けて保存が基本となっていきます。
理由としては、菌が好む温度にあって35度前後になるのを好むのでお鍋のふたやお鍋自体が金にとっては最適な温度になるのでお鍋ごと冷蔵庫保存は注意となります。
具体的には菌が付着しているお鍋を冷蔵庫に入れて保存でも危険なら、タッパーなどに移し替えて保存という事になりますよね。
大体2~3日ぐらいとお伝えしましたが、やっぱり足の速いものも存在していて匂いを嗅いで異臭や膜が張っているや脂が火にかけても解けない場合は食べない方がいいですね。
カビという事も考えられますし、膜の出始めという事もありそこから食中毒へとつながってしまうので注意が必要です。
鍋料理は箸をつけると傷みやすいってホント?
冬のお鍋はみんなで箸を入れて楽しく食べていきますよね。
箸は人の口内の菌がかなり付着していくので、その菌が食材に触れることによって傷みを進めてしまうこともあるようです。
一人暮らしの方などで次の日もという考えがあるならば、菜箸も菌がつかない工夫とお鍋には直箸はしないようにすれば傷みを遅らせることはできそうですよね。
鍋料理が傷む理由3選!
お鍋が傷む理由が分かれば回避できるはず!!
そこでお鍋が傷む理由をおさらいしていきたいと思いますよ~
- お鍋を直接冷蔵庫に入れて保存する
- 火にかけた時にひと肌で止めてしまう
- お鍋を直箸で作ったり調理器具の不衛生
こちらが3選となっていますが絶対にこの3つを行わない努力をして2~3日保存期間となりますので季節関係なく注意してくださいね~。
まとめ
いかがでしたか?
お鍋も意外に菌の温床になっていてびっくりでしたよね・・・
ウェルシュ菌は主に肉類や魚介類から感染することがあるので煮込み料理やお鍋はタッパーに入れて保存が必須となりそうですね。
これを守れば2日までなら次の日にシメで食べるなんてこともできそうです!!